Blog給与の一策 一覧
- 2022年10月14日
 - 遅刻の統計学的考察 ~プロローグ~
 - 2022年10月18日
 - 1.これは早出残業か?
 - 2022年10月21日
 - 2.把握の単位は1分とは限らない
 - 2022年10月25日
 - 3.本当は難しい100円未満四捨五入
 - 2022年10月28日
 - 4. 『差引支給額』が決まるまで
 - 2022年11月01日
 - 5. 基礎賃金と除外賃金
 - 2022年11月04日
 - 6.営業手当は非常にまれでも『歩合給』
 - 2022年11月08日
 - 7.総支給金額を確定する
 - 2022年11月11日
 - 8.歩合給分の割増賃金
 - 2022年11月15日
 - 9. 1時間未満単位の丸めはダメ?
 - 2022年11月18日
 - 10.時給が『基礎賃金』とは限らない
 - 2022年11月22日
 - 11. 割増賃金を1日ごとに確定したい
 - 2022年11月25日
 - 12.半休をとった日に残業したら
 - 2022年11月29日
 - 13.突然ですが『給与の一策』とは
 - 2022年12月20日
 - 14.深夜労働の割増と法定休日
 - 2022年12月23日
 - 15. 6時間労働を超したら休憩
 - 2022年12月30日
 - 16.休日出勤の残業代は4通り
 - 2023年01月06日
 - 17.法定休日と残業代
 - 2023年01月10日
 - 18. 60時間超の割増賃金引き上げと代替休暇
 - 2023年01月13日
 - 19.代替休暇の労使協定
 - 2023年01月17日
 - 20.代替休暇と給与計算
 - 2023年01月20日
 - 21.代替休暇と出勤率
 - 2023年01月24日
 - 22.残業時間の上限規制と代替休暇
 - 2023年01月27日
 - 23.小さい企業のあれこれ
 - 2023年01月31日
 - 24.その休み、休日?休暇?
 - 2023年02月03日
 - 25.年間所定労働時間の変動を防ぎたい
 - 2023年02月07日
 - 26.法定の有給休暇は『年次有給休暇』だけ
 - 2023年02月10日
 - 27.産後パパ育休は出産日か予定日から
 - 2023年02月14日
 - 28.産休・育休期間等の給付
 - 2023年02月17日
 - 29.法定外の休暇
 - 2023年02月21日
 - 30.少しマイナーな休暇
 - 2023年02月24日
 - 31.教員の労働条件
 - 2023年02月28日
 - 32.休日の振替と代休等
 - 2023年03月03日
 - 33.休日と勤務日を交換する『休日の振替』
 - 2023年03月07日
 - 34.振替休日と代休等の給与計算
 - 2023年03月10日
 - 35.最低賃金の話
 - 2023年03月14日
 - 36.住宅手当は最低賃金計算に算入
 - 2023年03月17日
 - 37.歩合給の最低賃金
 - 2023年03月24日
 - 38.最低賃金の減額
 - 2023年03月28日
 - 39.最低賃金減額の実際
 - 2023年03月31日
 - 40.社会保険・労務の23年4月の変更点
 - 2023年04月07日
 - 41.就業規則に準ずるもの
 - 2023年04月11日
 - 42.時給・日給から月給・年俸まで
 - 2023年04月14日
 - 43.労働時間・休日の原則と例外
 - 2023年04月18日
 - 44.労働基準法は、社労士受験テキストで
 - 2023年04月21日
 - 45.労働時間規制のない、事業主と法人代表
 - 2023年04月25日
 - 46.事業主の隣の息子は労働者
 - 2023年04月28日
 - 47.どんな家政婦が労働者?
 - 2023年05月02日
 - 48.『業務委託契約』でも労働者?
 - 2023年05月09日
 - 49.同居の親族が役員の場合
 - 2023年05月12日
 - 50.『従業員』が労働者でなかった!
 - 2023年05月16日
 - 51.労働者以外のつもりが労働者!
 - 2023年05月19日
 - 52.地方公務員は労基法の8割?適用
 - 2023年05月23日
 - 53.『管理職=管理監督者』ではない
 - 2023年05月26日
 - 54.週44時間の特例事業
 - 2023年05月30日
 - 55.何チーム必要?24時間シフト
 - 2023年06月02日
 - 56.4週4休の起算日固定
 - 2023年06月06日
 - 57. 4週4休でも残業代の違いはわずか
 - 2023年06月09日
 - 58. 36協定は届出なければ効力なし
 - 2023年06月13日
 - 59.残業『平均80時間以内』は合計で管理
 - 2023年06月16日
 - 60.残業猶予が終了した建設・運転・医師
 - 2023年06月20日
 - 61.労使協定は誰と誰が結ぶ?
 - 2023年06月23日
 - 62.『算定しがたい』場合の場外みなし労働
 - 2023年06月27日
 - 63.『裁量労働制』を使うには
 - 2023年06月30日
 - 64.労使委員会って何?
 - 2023年07月04日
 - 65.裁量労働制にも割増が
 - 2023年07月07日
 - 66.労働時間概念がない『高プロ』制度
 - 2023年07月11日
 - 67.『1ヶ月単位変形』は、1ヶ月以内なら可
 - 2023年07月14日
 - 68.『1ヶ月単位変形』の残業代
 - 2023年07月18日
 - 69.『1年単位変形』は条件が多い
 - 2023年07月21日
 - 70.社労士試験、ガケっぷちの選択対策
 - 2023年07月25日
 - 71.業種限定の『1週間単位変形』
 - 2023年07月28日
 - 72.フレックスタイムの留意点
 - 2023年08月04日
 - 73.コアタイムがなければフレックスデイ?
 - 2023年08月08日
 - 74.労働時間と休日の『例外』まとめ
 - 2023年08月18日
 - 75.定額残業制(固定残業代制)の目的と要件
 - 2023年08月22日
 - 76.定額残業制の給与計算
 - 2023年08月25日
 - 77.『定額残業代』だけの明示は?
 - 2023年08月29日
 - 78.定額残業制の制度設計
 - 2023年09月01日
 - 79.細切れ休憩・長すぎ休憩はアリ?
 - 2023年09月05日
 - 80.休憩時間は風のように自由?
 - 2023年09月08日
 - 81.年少者(未成年者)の労働制限
 - 2023年09月12日
 - 82.年少者が就けない業務
 - 2023年09月15日
 - 83.『児童』は原則、労働禁止
 - 2023年09月19日
 - 84.給与『月1回以上・一定期日払い』の原則
 - 2023年09月26日
 - 85.給与全額払いの原則と例外
 - 2023年09月29日
 - 86.給与『通貨払いの原則』
 - 2023年10月03日
 - 87.給与『直接払いの原則』
 - 2023年10月06日
 - 88.有給休暇の理由を聞くのはアリ?
 - 2023年10月10日
 - 89.年次有給休暇と出勤日数
 - 2023年10月13日
 - 90.年次有給休暇と全労働日
 - 2023年10月17日
 - 91.年次有給休暇を取得できない日
 - 2023年10月20日
 - 92.パート労働者の年休付与日数
 - 2023年10月24日
 - 93.シフト勤務者の年休取得の運用
 - 2023年10月27日
 - 94.年次有給休暇中の給与は3通り
 - 2023年10月31日
 - 95.年休中の給与ー時給・シフト・歩合給
 - 2023年11月07日
 - 96.年休時の給与と深夜割増
 - 2023年11月10日
 - 97.深夜勤務の年休は2日分?
 - 2023年11月14日
 - 98.半日年休は半分でなくても可?
 - 2023年11月17日
 - 99.時間単位年休は分単位ダメ
 - 2023年11月21日
 - ₁₀₀.日数・時数変更時の年次有給休暇
 - 2023年11月24日
 - ₁₀₁.年休の消化順序と時効
 - 2023年11月28日
 - ₁₀₂.年次有給休暇の5日取得義務
 - 2023年12月01日
 - ₁₀₃.年次有給休暇管理簿とは
 - 2023年12月05日
 - ₁₀₄.年次有給休暇の一斉付与(斉一的付与)
 - 2023年12月08日
 - ₁₀₅.年休一斉付与の場合の取得義務
 - 2023年12月12日
 - ₁₀₆.年次有給休暇の買取りは?
 - 2023年12月19日
 - ₁₀₇.年次有給休暇の申請期限
 - 2023年12月22日
 - ₁₀₈.年次有給休暇の長期連続取得
 - 2023年12月26日
 - ₁₀₉.取得義務とは違う『計画年休』
 - 2024年01月05日
 - ₁₁₀.給与ソフト使用不能!給与計算は?
 - 2024年01月09日
 - ₁₁₁.平均賃金を使うとき
 - 2024年01月12日
 - ₁₁₂.平均賃金の計算
 - 2024年01月16日
 - ₁₁₃.賃金に入るもの・入らないもの
 - 2024年01月19日
 - ₁₁₄.食事や住宅貸与は賃金?
 - 2024年01月23日
 - ₁₁₅.記念品・制服等の物品支給は賃金?
 - 2024年01月26日
 - ₁₁₆.通勤手当ー非課税枠の限界
 - 2024年01月30日
 - ₁₁₇.平均賃金30日分の『解雇予告手当』
 - 2024年02月02日
 - ₁₁₈.休業手当は平均賃金の6割以上
 - 2024年02月06日
 - ₁₁₉.年休中の給与は平均賃金でも可
 - 2024年02月13日
 - ₁₂₀.労働基準法の災害補償
 - 2024年02月16日
 - ₁₂₁.労基法の災害補償は6種類
 - 2024年02月20日
 - ₁₂₂.休業補償に休日はない
 - 2024年02月27日
 - ₁₂₃.減給の制裁には限度額がある
 - 2024年03月01日
 - ₁₂₄.欠勤・減給がある月の、制裁の限度
 - 2024年03月05日
 - ₁₂₅.企業の懲戒権
 - 2024年03月08日
 - ₁₂₆.出来高払制の保障給
 - 2024年03月12日
 - ₁₂₇.公式の『欠勤控除方法』はない
 - 2024年03月15日
 - ₁₂₈.欠勤控除の、給与明細上の表記
 - 2024年03月22日
 - ₁₂₉.給与明細と賃金台帳
 - 2024年03月26日
 - ₁₃₀.欠勤控除額を定額にするのは…
 - 2024年03月29日
 - ₁₃₁.日額固定の欠勤控除で思わぬ事態も
 - 2024年04月02日
 - ₁₃₂.出勤・欠勤日数併用の欠勤控除
 - 2024年04月05日
 - ₁₃₃.文字通り『日割』の欠勤控除
 - 2024年04月09日
 - ₁₃₄.日額固定と『日割』合わせ技の欠勤控除
 - 2024年04月12日
 - ₁₃₅.時間・分単位の欠勤控除
 - 2024年04月16日
 - ₁₃₆.歴日数シンクロ型欠勤控除
 - 2024年04月19日
 - ₁₃₇.社会保険料は標準報酬で決まる
 - 2024年04月23日
 - ₁₃₈.所得税を左右する『扶養親族等の数』
 - 2024年04月26日
 - ₁₃₉.賞与の社会保険料には上限が
 - 2024年04月30日
 - ₁₄₀.賞与の所得税は前月支給の給与で決まる
 - 2024年05月07日
 - ₁₄₁.定額減税 給与計算者の作業工程
 - 2024年05月10日
 - ₁₄₂.全額払の例外ー協定控除と差押え
 - 2024年05月14日
 - ₁₄₃.社会保険料 会社負担は51.6%程度
 - 2024年05月17日
 - ₁₄₄.年収100万円の、税と社会保険料
 - 2024年05月24日
 - ₁₄₅.年収別 税と社会保険料負担
 - 2024年05月28日
 - ₁₄₆.税と社会保険の『扶養』の違い
 - 2024年05月31日
 - ₁₄₇.どこまで対象?税と社会保険の扶養の範囲
 - 2024年06月07日
 - ₁₄₈.配偶者の控除は、扶養控除とは違う
 - 2024年06月11日
 - ₁₄₉.『生計維持関係』ってどういう関係?
 - 2024年06月14日
 - ₁₅₀.障害年金と所得要件
 - 2024年06月18日
 - ₁₅₁.20才の学生は国民年金未納に注意
 - 2024年06月21日
 - ₁₅₂.学生納付特例制度の利用
 - 2024年06月25日
 - ₁₅₃.国民年金 法定免除は申請不要
 - 2024年06月28日
 - ₁₅₄.国民年金保険料の申請免除
 - 2024年07月02日
 - ₁₅₅.国民年金ー保険料免除の目安
 - 2024年07月09日
 - ₁₅₆.国民年金免除の可否は1人ずつ
 - 2024年07月12日
 - ₁₅₇.産前産後は国民年金も保険料免除
 - 2024年07月16日
 - ₁₅₈.国民年金 納付猶予制度の使いみち
 - 2024年07月19日
 - ₁₅₉.年金受給資格期間が10年ない!
 - 2024年07月23日
 - ₁₆₀.合算対象期間(カラ期間)とは
 - 2024年07月27日
 - ₁₆₁.国民年金保険料 免除.猶予と要件
 - 2024年07月30日
 - ₁₆₂.付加年金はコスパ最強
 - 2024年08月02日
 - ₁₆₃.帰国外国人の脱退一時金(国民年金)
 - 2024年08月06日
 - ₁₆₄.アナログとデジタル
 - 2024年08月09日
 - ₁₆₅.通勤災害に保険証(健康保険)?
 - 2024年08月20日
 - ₁₆₆.通勤災害になる場合・ならない場合
 - 2024年08月23日
 - ₁₆₇.自宅ー職場の往復以外でも『通勤』
 - 2024年08月30日
 - ₁₆₈.労災保険は手続き前から加入済みだが
 - 2024年09月03日
 - ₁₆₉.給付基礎日額と平均賃金
 - 2024年09月06日
 - ₁₇₀.労災保険給付の全体像
 - 2024年09月10日
 - ₁₇₁.休業補償給付が年金に代わるとき
 - 2024年09月17日
 - ₁₇₂.労災の障害年金は1級313日分
 - 2024年09月20日
 - ₁₇₃.家事代行女性は労災・高裁で逆転判決
 - 2024年09月24日
 - ₁₇₄.新たな障害補償給付は引き算で決める
 - 2024年09月27日
 - ₁₇₅.労災年金は、平均給与や年齢で変わることも
 - 2024年10月01日
 - ₁₇₆.労災の遺族(補償)年金は153~245日分
 - 2024年10月08日
 - ₁₇₇.労災の年金受給者がいなければ一時金
 - 2024年10月11日
 - ₁₇₈.自殺が労災になる場合
 - 2024年10月15日
 - ₁₇₉.長時間労働と労災認定基準
 - 2024年10月18日
 - ₁₈₀.労災で介護を要するときの給付
 - 2024年10月22日
 - ₁₈₁.労災保険の葬祭料と葬祭給付
 - 2024年10月25日
 - ₁₈₂.倒産のときの賃金立替払い
 - 2024年10月29日
 - ₁₈₃.労災年金受給者への学資の支給
 - 2024年11月01日
 - ₁₈₄.社長も労災保険に入れる?
 - 2024年11月05日
 - ₁₈₅.特別加入の保険料は自分で決める
 - 2024年11月08日
 - ₁₈₆.労災特別加入者の保険給付額
 - 2024年11月12日
 - ₁₈₇.一人親方の労災特別加入
 - 2024年11月15日
 - ₁₈₈.『特定作業従事者』の労災特別加入
 - 2024年11月19日
 - ₁₈₉.フリーランス法の対象と規制事項
 - 2024年11月22日
 - ₁₉₀.海外派遣者の労災特別加入
 - 2024年11月26日
 - ₁₉₁.業種と労災保険料
 - 2024年11月29日
 - ₁₉₂.労働保険申告書の色は、黒?紫?
 - 2024年12月03日
 - ₁₉₃.『一般拠出金』って?
 - 2024年12月06日
 - ₁₉₄.建設業の労災保険料は元請が払う
 - 2024年12月13日
 - ₁₉₅.建設業の労災保険料申告
 - 2024年12月17日
 - ₁₉₆.建設の一括有期事業と消費税の関係
 - 2024年12月20日
 - ₁₉₇.労災保険のメリット制
 - 2024年12月24日
 - ₁₉₈.下請やJV等と労災保険
 - 2024年12月27日
 - ₁₉₉.労災保険を使わない?
 - 2025年01月07日
 - ₂₀₀.収益ナシのHPブログで何がやりたい?
 - 2025年01月10日
 - ₂₀₁.雇用保険、一般と季節雇用の要件
 - 2025年01月14日
 - ₂₀₂.マルチジョブホルダーとは?
 - 2025年01月17日
 - ₂₀₃.失業手当(失業保険)をもらうには
 - 2025年01月21日
 - ₂₀₄.失業手当に必要な勤務期間 6・12ヶ月
 - 2025年01月25日
 - ₂₀₅.倒産・解雇『等』離職とは?
 - 2025年01月28日
 - ₂₀₆.自己都合でも6ヶ月で失業手当?
 - 2025年01月31日
 - ₂₀₇.4年間に6・12ヶ月で失業手当の場合も
 - 2025年02月04日
 - ₂₀₈.失業手当の日額は最後の6ヶ月で決まる
 - 2025年02月07日
 - ₂₀₉.60~64才の退職はソン?
 - 2025年02月14日
 - ₂₁₀.失業手当の給付日数はどう決まる
 - 2025年02月18日
 - ₂₁₁.失業手当の受給期限 季節6ヶ月・他1年
 - 2025年02月21日
 - ₂₁₂.4年まで延長も。失業手当の受給期限
 - 2025年02月25日
 - ₂₁₃.失業手当受給中に就職したら?
 - 2025年02月28日
 - ₂₁₄.再就職手当にはムダが少ない
 - 2025年03月04日
 - ₂₁₅.フトコロが深い常用就職支度手当
 - 2025年03月07日
 - ₂₁₆.再就職に必要な引越し代も支給
 - 2025年03月11日
 - ₂₁₇.失業手当の給付が延長されることも
 - 2025年03月14日
 - ₂₁₈.教育訓練を受けるときの給付
 - 2025年03月18日
 - ₂₁₉.教育訓練給付金の申請はいつ?
 - 2025年03月25日
 - ₂₂₀.育児休業『手取り10割』はホント?
 - 2025年03月28日
 - ₂₂₁.育児休業と、給付金の支給要件は違う
 - 2025年04月01日
 - ₂₂₂.育休中の社会保険料免除は3才到達まで
 - 2025年04月04日
 - ₂₂₃.妊産婦の労働制限と保護規定
 - 2025年04月08日
 - ₂₂₄.妊産婦や女性が就けない業務
 - 2025年04月15日
 - ₂₂₅.育児休業(給付金受給)期間の延長
 - 2025年04月18日
 - ₂₂₆.育児休業給付金 支給延長の手続き
 - 2025年04月22日
 - ₂₂₇.企業が知っておきたい『子の看護等休暇』
 - 2025年04月25日
 - ₂₂₈.子の看護等休暇に『時間単位』は必須
 - 2025年05月02日
 - ₂₂₉.子育て中の労働時間の制限
 - 2025年05月09日
 - ₂₃₀.育休中のアルバイトは支給日に注意
 - 2025年05月13日
 - ₂₃₁.育児休業給付金 回数制限の例外
 - 2025年05月16日
 - ₂₃₂.保育所待機以外の育児休業給付金延長
 - 2025年05月20日
 - ₂₃₃.介護休業と介護休業給付金
 - 2025年05月23日
 - ₂₃₄.雇用管理責任者とは
 - 2025年05月30日
 - ₂₃₅.○月分の給与って、何月分の給与?
 - 2025年06月03日
 - ₂₃₆.均等・両立・パートの選任3兄弟
 - 2025年06月06日
 - ₂₃₇.障害者雇用推進者とは
 - 2025年06月10日
 - ₂₃₈.高年齢者雇用等推進者って何?
 - 2025年06月17日
 - ₂₃₉.外国人労働者雇用と、雇用労務責任者
 - 2025年06月20日
 - ₂₄₀.ほぼ全額もどる厚生年金の脱退一時金
 - 2025年06月27日
 - ₂₄₁.職業能力開発促進法と『推進者』
 - 2025年07月01日
 - ₂₄₂.派遣元・派遣先責任者の要件と業務
 - 2025年07月04日
 - ₂₄₃.『派遣先管理台帳』は派遣先の義務
 - 2025年07月08日
 - ₂₄₄.社会保険料は本人0.5円『以下』切捨て
 - 2025年07月11日
 - ₂₄₅. 0.5以下切捨てのExcel式
 - 2025年07月16日
 - ₂₄₆.10人以上なら(安全)衛生推進者が必須
 - 2025年07月18日
 - ₂₄₇.50人以上の事業所の安全衛生管理体制
 - 2025年07月25日
 - ₂₄₈.健康保険と厚生年金の『標準報酬』は違う
 - 2025年08月01日
 - ₂₄₉.標準報酬月額は50 or 32通り
 - 2025年08月19日
 - ₂₅₀.4~6月に支給された給与で決まる標準報酬
 - 2025年08月22日
 - ₂₅₁.賞与が年4回なら標準報酬に算入?
 - 2025年08月26日
 - ₂₅₂.随時改定(月変)になる場合・ならない場合
 - 2025年08月29日
 - ₂₅₃.昇給時期と標準報酬
 - 2025年09月05日
 - ₂₅₄.健保と厚生年金で標準報酬が違う!
 - 2025年09月13日
 - ₂₅₅.年間平均で標準報酬を算定できる場合
 - 2025年09月20日
 - ₂₅₆.育休・産休復帰後の標準報酬改定
 - 2025年10月09日
 - ₂₅₇.19~22才は、扶養の収入要件変更
 - 2025年10月14日
 - ₂₅₈.養育中の報酬低下は、年金額に影響なし
 - 2025年10月20日
 - ₂₅₉.40・65・70・75才-保険料変更のタイミング